• 【国内最大級】掲載商品数41万点以上
  • 当日出荷11万点以上
  • 翌日出荷12万点以上
カートundefined
330081
https://www.aunworks.jp/product/330081
LB-9449
  • 画像はイメージです。ご使用のモニターや閲覧環境により、実際の色味と異なる場合がございます。
取り扱い終了しました

商品情報

商品説明

一般ビニル壁紙に比べ、表面が丈夫でキズがつきにくい壁紙です。

商品仕様
柄・パターン: 石目調
巾(W): 92cm
リピート: タテ 0cm × ヨコ 0cm
材質: 塩化ビニル樹脂
機能: 防カビ、表面強化
性能: 準不燃
規格認定
JIS規格: JIS A 6921
ホルムアルデヒド放散等級: F☆☆☆☆
SV規格: 適合品
防火種別: 2-3
カテゴリ
カタログ リリカラ_ベース(LB リリカラ ベース 2020-2022)
シリーズ 石目調
旧品番 LB-9152
備考
同柄シリーズ: XR-335

特徴

軽量・耐クラック 下地のひび割れをカバー、軽くて厚い

軽くて厚い、天井施工がらくらく。運搬時の負担も軽減します。

  • 一般的なビニル壁紙に比べて20~30%の軽量化を実現
  • 軽さと厚みを両立していますので、天井施工がらくらく
  • 運搬時にも負担が少ない、人にも環境にも優しい壁紙です

下地のひび割れをカバーし、きれいなお部屋を保ちます。

  • 特殊配合により、壁紙表面の塩ビ樹脂層が伸びて、下地の動きに追従
  • 軽微なひび割れをカバーし、きれいなお部屋を保ちます
しかも 撥水トップコート+表面強度アップ機能もついて、きれいが長持ち

耐クラック性・引っ張り試験結果

耐クラック性・引っ張り試験結果
試験方法
壁紙を両面テープで厚紙に貼った試験片に対して引張試験を行ない、壁紙の状態変化(裂け具合)を評価。(引張速度:3mm/min)
※試験結果は、当社による評価試験データであり、ひび割れが起きないことを保証するものではありません
軽量・耐クラック品

撥水トップコート 汚れがつきにくく、拭き取りやすい

  • 一般ビニル壁紙に比べ、汚れがつきにくく、拭き取りやすい壁紙です
  • 表面が滑らかで施工時にハケすべりがよく、施工糊も拭き取りやすい特長があります
  • 撥水トップコート品は全て表面強度アップ機能も兼ね備えています

撥水効果比較

一般ビニル壁紙
水汚れが全体に広がる
撥水トップコート品
水汚れを水玉状にはじく
試験方法:社内自主試験
色つき水を壁紙表面に滴下直後、撥水状態を観察。
(撥水状態を確認しやすくするため、色をつけています。)

コーヒー汚れ落ち性能試験結果

一般ビニル壁紙
撥水トップコート品
試験方法
壁紙工業会「汚れ防止壁紙性能規定」を参考にして社内自主試験。
汚れ付着24時間経過後に水で拭き取り、判定基準に従って目視を判定。
判定基準
5級:汚れが残らない
4級:ほとんど汚れが残らない
3級:やや汚れが残る
2級:やはり汚れが残る
1級:汚れが濃く残る
  • 長時間付着した汚れや頑固な油汚れは、一般ビニル壁紙同様落とすことができません。あらかじめご了承ください
  • 一般のビニル壁紙に比べ汚れにくくなっていますが、壁紙業界規格の「汚れ防止(4~5級)」に合格する性能には至りません

※試験結果は、当社による評価試験データであり、製品の性能保証値を示すものではありません。

表面強度アップ キズに強く、丈夫で長持ち

  • 一般ビニル壁紙に比べ、表面が丈夫でキズがつきにくい壁紙です

表面キズ試験結果

一般ビニル壁紙
表面が破けて裏打紙が見える
(1~2級相当)
表面強度アップ品
少しキズが見られる
(3~4級相当)
試験方法
壁紙工業会「表面強化壁紙性能規定」を参考にした社内自主試験。
学振型摩擦試験機に指定のステンレス製ツメを取り付け、200gの荷重で壁紙表面を5往復し、表面の傷つき具合を評価。
判定基準
5級:一見視で特に変化が見られない
4級:多少表面傷が見られるが、比較的大きな表面層の破れ等は見られない
3級:表面層の破れが明確に見える
2級:表面が破れて紙等の裏打材が明らかに見える(長さ1cm未満)
1級:表面が破けて紙等の裏打材が明らかに見える(長さ1cm以上)

コーナーキズ試験結果(出隅・電気コードキズつき性試験)

一般ビニル壁紙
全体に裏打紙まで達する傷あり
(1級相当)
表面強度アップ品
少しキズが見られる
(3~4級相当)

試験方法

社内自主基準による試験。
学振型試験機を使用し、摩擦子(荷重500g)の先に取り付けた電気コードをコーナー材に貼った壁紙の上で30往復したときの壁紙表面の傷を評価。
判定基準
5級:変化無し
4級:わすかに傷あり
3級:明らかな傷あり、裏打紙まで未達
2級:傷あり、一部が裏打紙まで達する
1級:全体に裏打紙まで達する傷あり
  • 壁紙という商品の性質上、エンボス形状や色・製造ロットなどにより試験結果のバラツキが生じます。あらかじめご了承ください
  • 一般のビニル壁紙に比べ表面が強くなっていますが、壁紙業界規格の「表面強化(4~5級)」に合格する性能には至りません
    ※試験結果は、当社による評価試験データであり、製品の性能保証値を示すものではありません

規格について

壁紙の品質規格と安全性

リリカラの壁紙は、様々な安全規格の基準に適合しており、F☆☆☆☆ですので、安心してご使用いただけます。

SV規格 Standard Value(壁紙製品標準規格)

快適・健康・安全に配慮した製品を供給することを目的として壁紙工業会によって制定された自主規格です。

JIS規格(壁紙:JIS A 6921) Japanese Industrial Standards (日本工業規格)

日本の工業製品の品質安定を目的とした工業標準化法に基づき制定された国家規格です。
項目No. 試験項目 SV規格値 JIS規格値
規格値 規格値
1 退色性(号) 4以上 同左
2 摩擦色落ち度(級) 乾燥摩擦色落ち度 4以上 同左
4以上 同左
湿潤摩擦色落ち度 4以上 同左
4以上 同左
3 隠ぺい性(級) 3以上 同左
4 施工性 浮き及びはがれがあってはならない 同左
5 湿潤強度 (N/1.5cm) 5.0以上 同左
5.0以上 同左
6 ホルムアルデヒド放散量(mg/L) 0.2以下(※) 同左
7 重金属 砒素(mg/kg) 3以下 -
鉛(mg/kg) 20以下 -
カドミウム(mg/kg) 3以下 -
クロム(mg/kg) 20以下 -
水銀(mg/kg) 2以下 -
8 塩化ビニルモノマー(mg/kg) 0.1以下 -
9 残留VOC TVOC(μg/g) 100以下 -
TEX芳香族(μg/g) 10以下 -
(使用原材料)
10 安定剤 鉛、カドミウム、有機スズを含有する安定剤は使用しない。 -
11 可塑剤 沸点が300℃以上の難揮発性可塑剤を使用する。ただしDBPは使用しない。 -
12 発泡剤 フルオロカーボン類は使用しない。 -
13 溶剤 TEX(トルエン、キシレン、エチルベンゼン)は使用しない。 -
※ホルムアルデヒド放散量の0.2mg/L以下は建築基準法のF☆☆☆☆に適合しています。
  • 上表は、各規格の規定内容を簡略化して一覧にしたものです。項目1~6は、両規格とも同じです
  • SV規格は、JISの基本品質に、より安全性を考慮して重金属やVOCなどの規定が加えられています
  • JIS規格・SV規格の内容は、社会情勢の変化によって随時改定されます
  • SV規格の詳細については、壁紙工業会ホームページをご参照ください

防火性能・認定番号

全て同じ防火性能・認定番号です。
防火種別 下地別の防火性能(直張り施工) 材料区分
不燃材料 不燃石膏ボード 準不燃材料 金属板
2-3 準不燃
QM-0803
準不燃
QM-0803
準不燃
QM-0803
- 塩化ビニル系樹脂壁紙
防火認定番号が変更となる場合があります。
日本壁装協会の「壁紙品質情報検索システム」で最新の情報をご確認ください。

新旧品番対象表1

旧18-20
BASE
新20-22
BASE
19-21
XRクロス
17-21
XBクロス
LB-9101 LB-9401 XR-309
LB-9102 LB-9402 XR-308
LB-9103 LB-9406 XR-305
LB-9104 LB-9407 XR-301
LB-9105 LB-9405 XR-306
LB-9106 LB-9411 XR-311
LB-9107 LB-9412 XR-312
LB-9108 LB-9414 XR-325
LB-9109 LB-9422 XR-313
LB-9110 LB-9424 XR-314
LB-9111 LB-9425 XR-315
LB-9112 LB-9427 XR-316
LB-9113 廃番
LB-9114 廃番
LB-9115 LB-9415 XR-317
LB-9116 LB-9416 XR-318
LB-9117 LB-9417 XR-319
LB-9118 LB-9418 XR-322
LB-9119 LB-9419 XR-321
LB-9120 LB-9420 XR-320
LB-9121 LB-9421 XR-323
LB-9122 LB-9413 XR-326
LB-9123 廃番
LB-9124 廃番
LB-9125 廃番
LB-9126 廃番
LB-9127 廃番
LB-9128 廃番
LB-9129 LB-9433 XR-327
LB-9130 XR-324
LB-9131 廃番
LB-9132 廃番
LB-9133 廃番

新旧品番対象表2

旧18-20
BASE
新20-22
BASE
19-21
XRクロス
17-21
XBクロス
LB-9134 LB-9436 XR-341
LB-9135 LB-9435 XR-342
LB-9136 LB-9437 XR-343
LB-9137 廃番
LB-9138 LB-9438 XR-338
LB-9139 LB-9439 XR-339
LB-9140 LB-9440 XR-340
LB-9141 XR-345
LB-9142 廃番
LB-9143 廃番
LB-9144 XR-344
LB-9145 LB-9441 XR-334
LB-9146 LB-9447 XR-328
LB-9147 LB-9444 XR-330
LB-9148 廃番
LB-9149 LB-9442 XR-329
LB-9150 LB-9446 XR-331
LB-9151 LB-9443 XR-332
LB-9152 LB-9449 XR-335
LB-9153 LB-9450
LB-9154 LB-9452 XR-333
LB-9155 LB-9453
LB-9156 LB-9448 XR-336
LB-9157 XR-337
LB-9158 廃番
LB-9159 廃番
LB-9160 LB-9460
LB-9161 LB-9461
LB-9162 XR-346
LB-9163 LB-9465 XR-347
LB-9164 LB-9466
LB-9165 廃番
LB-9166 LB-9468

新旧品番対象表3

旧18-20
BASE
新20-22
BASE
19-21
XRクロス
17-21
XBクロス
LB-9167 LB-9469 XR-348
LB-9168 LB-9470
LB-9169 LB-9471 XR-349
LB-9170 LB-9472 XR-350
LB-9171 LB-9476 XB-701
LB-9172 LB-9477 XB-702
LB-9173 XB-704
LB-9174 LB-9478 XB-705
LB-9175 LB-9486 XB-709
LB-9176 XR-710
LB-9177 LB-9487 XR-711
LB-9178 LB-9473 XR-721
LB-9179 LB-9474 XR-722
LB-9180 XR-723
LB-9181 XR-726
LB-9182 LB-9475 XR-727
LB-9183 XR-730
LB-9184 XR-731
LB-9185 XR-736
LB-9186 XR-737
LB-9187 XR-739
LB-9188 LB-9488 XR-744
LB-9189 XR-745
LB-9190 XR-746
LB-9191 LB-9492 XR-750
LB-9192 LB-9493 XR-751
LB-9193 XR-752
LB-9194 LB-9497 XR-753
LB-9195 LB-9499 XR-754
LB-9196 LB-9495 XR-756
LB-9197 XR-757
LB-9198 LB-9496 XR-758
LB-9199 XR-759
LB-9200 XR-760

取り扱い上のご注意

商品選択上のご注意

  • 建築物の内装仕上げは、建築基準法により防火上の基準が定められており、建築物の用途や規模・構造に応じて防火材料の使用が義務付けられています。壁紙の防火性能は、下地基材や施工方法との組合せによって決まりますので、事前に必ずご確認ください
  • 製造ロットの違いにより、見本やサンプル帳と実際の商品が若干異なる場合があります
  • 改良その他の事情により、予告なく仕様変更を行うことがあります。また、生産中止などにより供給不能となる場合があります
  • ビニル壁紙は、リピート表示のない商品でも基本的にある単位の同じ柄の繰り返しで出来ています。このため、見る角度や光の当たり方によって微妙な凹凸の繰り返しが目立つ場合があります。これは製法上の特徴であり、現在の技術では完全に防ぐことはできません
  • 表面の凹凸が少ない商品は、ジョイント部が比較的目立ちやすい傾向があります。塗装と異なり、つなぎ合わせて施工する壁紙である限り避けることのできない商品特性です。あらかじめご了承ください

施工上のご注意

  • ロットの違いで色差が生じる場合がありますので、同一ロット品を使用し、できれば一巻きの至近の箇所同士を張り合わせてください
  • 商品はタテ置きで保管してください。ヨコ積みや井桁積みは置き跡がつきやすく、光沢差やエンボスつぶれの原因となります
商品の保管

下地の調整

  • 必ず下地と同色のパテをご使用ください。下地と異なる色のパテでは、施工後、下地の色が透けて見える場合があります。また、下地からの影響を防ぐために文字や汚れはきれいに落としてください
  • 施工後の不陸を防ぐため、下地は平滑に仕上げてください。また、ネジ・クギ類は施工後の変色を避けるため、突起を完全に沈め、サビ止めをしてください
  • ペンキ・コンクリート・モルタル・木質系下地の場合は、それぞれ専用のシーラーで必ず下地処理をしてください。特にベニヤなどの木質系下地に直接施工した場合、時間がたつとシミや変色の原因になります。シーラーは接着不良や変色を防ぎ、リフォーム時に剥がしやすくします
  • コンクリートやモルタルなど湿式下地、およびシーラー、パテを施した箇所は十分に乾燥(目安として水分率11%以下)してから施工を開始してください。乾燥が不十分な場合、壁紙の変色・剥がれ・カビが発生することがあります
  • オイルステイン、ニスなどを使用している下地や近接した場所への施工は避けてください。変色の原因になります
  • 張り替え時、下地にカビが発生している場合は、十分にカビを殺菌し、乾燥させてから施工してください
  • 張り替え時、下地面に残った裏打紙(残紙)は剥がしてから施工してください。残紙が浮いたままで施工すると目隙などの原因になります

取り扱い上のご注意

施工糊と施工環境について

  • 冬期など低温時には壁紙が硬くなり施工しにくくなる傾向があります。状況に合わせて接着剤に配合やうませ時間を調整したり、部屋を暖めるなどの配慮をお願いします。特に5℃以下の環境では糊の接着力が弱く、施工不良の原因になりますので、施工糊の注意事項を必ず守ってください。
  • 壁紙の品質や室内環境に応じて、適切なオープンタイムを取ってください。施工を容易にするとともに、フクレの発生を防ぎます。また、壁紙をきつく折り畳んだり、湾曲部に荷重がかからないようにしてください。折れジワが発生し、元に戻らない場合があります。
丸め置き
たたみジワに注意し、重ね置きを可能にするため、一度たたんだものを丸める「丸め置き」をおすすめします。
専用ボックス
専用ボックスは、折れジワ防止だけでなく、運搬にも有効です。

張り付け

  • 壁紙は必ず有効巾でご使用ください。重ねしろは有効巾に含みません。有効巾を越えた使用は、左右色違い等の原因となります
  • 柄合せを要する商品は、柄合わせマーク同士を目安に、柄を確認しながら施工してください。商品特性上、左右の柄合わせマーク位置の僅かなズレや柄合せマークがない場合もありますので、ご了承ください。「無地貼可」表示は、柄合わせする方が美しく仕上がりますが、柄合わせしなくても柄のズレが比較的目立ちにくい商品を意味しています。
  • ジョイント位置は、端部同士で施工してください。両端部と中央部では、色差が生じる場合があります。また、窓の上下など一部だけを横張りをすると、色違いが生じますので、必ず同じ方向で張ってください
  • 表面の凹凸が少ない商品はジョイント部が比較的目立ちやすい意匠特性があります。突き付け施工でジョイントが目立ちやすい場合は、重ね断ち施工をおすすめします
  • ジョイント部をカットする際は、目隙を防ぐため、必ずカッターの刃をまっすぐに入れてください。また、地ベラを使った重ね切りは避け、定規をご使用ください。地ベラを使うと切り口が斜めになり目隙の原因になります。石膏ボード下地の場合、カットの際は下敷きテープをご使用ください。カッターで石膏ボードの原紙まで切り込むと目隙の原因となります。また、ボードの継ぎ目付近ではジョイントしないでください。仕上がりに支障をきたすことがあります
  • 商品検査には十分配慮しておりますが、念のため三巾ほど施工した時点で問題のないことをご確認ください。明らかに製品に欠陥があると判断された場合には、ただちに作業を中断しご連絡いただけますようお願い申し上げます。三巾以降相当量の作業を進行した場合、施工費賠償の請求、商品の返品等は原則としてお受けいたしかねますのでご了承ください
  • ボードやパネル下地の継ぎ目をまたいで壁紙を施工すると、入隅にフクレやよじれ・割れなどが発生する場合があります。これは、建物の構造上継ぎ目が振動の逃げ場になっているためで、避けることは出来ません。できるだけ入隅で壁紙をジョイントすることをおすすめします

養生

  • 粘着性の強いマスキングテープの使用は避けてください。テープの粘着剤が壁紙に固着し、変色や汚れの原因になります。また、テープを剥がす時に壁紙表面が破損の恐れがあります
  • 壁紙の表面や廻り縁などに糊、汚れがつかないよう注意して施工してください。拭き取る際は、きれいな水に頻繁に替えながら濡れスポンジで丁寧に拭き取り、更にきれいなタオルで拭き取ってください。特に濃色の壁紙の場合は、やさしく丁寧に拭き取った後、乾拭きせずに自然乾燥させてください。乾拭きで強くこすると傷や白化が起き易くなります。また、糊が付着したまま放置すると、カビや変色の原因となります

使用とメンテナンス

使用上のご注意

壁紙は色や柄などの意匠性を重視した化粧仕上げ材ですから、コンクリートなど他の建材と異なり、10~20年といった長期間に渡る維持は期待できません。したがって、ある程度の期間はメンテナンスを行ない、次いで張り替えるという使い方が、壁紙の価値を活かす最適な方法です。
壁紙は室内のホコリや油汚れ・手垢などにより自然と徐々に汚れていきます。仕上がりの美しさを維持していただくためにも、使用上の注意とメンテナンスにご配慮ください。壁紙の耐用年数は、使い方次第で大きく異なってくるものです。

一般的注意事項

  • 施工時に臭いが残っている場合がありますので、入居後一週間程度は十分に換気を行ってください
  • 直射日光が当たると、紫外線により色褪せがしやすくなります。部屋を使用していないときは、カーテンやブラインドを活用し、直射日光を避けるよう心がけてください
  • スト―ブなど暖房器具の熱風が直接壁紙に当たらないようにしてください。また、キッチンのレンジやダウンライトのすぐ近くなど、高温になる場所への使用は避けてください。熱により壁紙が変形、変色することがあります
  • 粘着テープ(セロハンテープやガムテープなど)を壁紙に貼らないでください。テープの粘着剤が壁紙の移行し、変色や汚れの原因となります。また、粘着テープを剥がす時に壁紙を破損することがあります
  • スプレー式の薬品、殺虫剤、化粧品を壁紙に吹き付けないでください。壁紙が変色することがあります
  • 家具の塗料に含まれる色素やベニヤの色素により、壁紙が変色することがあります。家具と壁紙の間は空間の余裕をとってください。空間を設けることは、変色だけでなく結露やカビの予防にもなります
  • 室内空気の汚れ(ホコリ、タバコ、キッチンからの油煙など)は、壁紙を短時間で黄変させてしまいます。特に壁紙のジョイント部は、壁裏面との通気口となりやすく、壁紙表面と比較し空気の流れが集中するため汚れが目立つ場合があります。できるだけ室内の換気を心がけてください
テープ
スプレー

ホコリや汚れ

  • ホコリは、時々ハタキをかけたり電気掃除機などで吸い取ってください。ホコリや汚れを放置しておきますと、湿気や油分を吸い取って取りにくくなりますので、長時間放置しないようにしてください。汚れには多種多様なものがあり、種類や放置時間によって除去できない場合があります
  • ビニル製の壁紙は、一般的に吸湿性や通気性がほとんどないので、シミやホコリには強く、手垢や油汚れには比較的弱いというのが特徴です。数ある壁紙の素材の中でもメンテナンス性に優れた部類にあり、軽い汚れなら水拭きや洗剤で落とすことができます。但し、汚れ防止壁紙と異なり、頑固な汚れは落とせません
  • 飲食物や調味料などの水汚れは、直ちにかたく絞ったスポンジやタオルで汚れを吸い取るように拭き取ってください。最初から強くこすると、汚れが染み込んだり広がることがありますので注意しましょう。落ちにくい場合には中性洗剤をご使用ください。出来るだけ早急に対処することが汚れを落とすコツです。拭き掃除が終わりましたら、必ず真水かぬるま湯で洗剤が残らないようにきれいに拭き取ってください。洗剤の拭き残しは変色の原因になります。
  • 強い洗剤やシンナーなどの有機溶剤は、変色や表面破損の原因になりますので使用しないでください。張り合わせ部分に水が入ると剥がれの原因になりますのでご注意ください。壁紙を拭く場合はあまり強くこすらないでください。壁紙表面が破損することがあります

部分的な剥がれのメンテナンス

  • 時間の経過と共に部分的な剥がれが生じる場合があります。きれいに補修するコツはできるだけ早く対処することです。剥がれてから時間が経ったものや、劣化して固くなったものは補修が困難になります
  • 剥がれが広がる前に下地の汚れを取り去り、木工用水性接着剤など強めの接着剤を壁紙裏面に貼り付け、十分圧着してください
  • 特に部屋のコーナー部、サッシや水のかかりやすい洗面台の周囲、通気の悪い箇所などは注意しておきましょう。このような場所には、あらかじめコークボンドで枠回りをコーキングしておけば、ある程度剥がれを防ぐことができます
部分的な剥がれのメンテナンス

カビ

  • カビは見た目の悪さの問題だけでなく、アレルギーや喘息など、病気の原因になることがありますので注意が必要です。カビの発生や繁殖を抑制する「防かび」壁紙もありますが、壁紙単体でカビの発生を防ぐことは不可能です。カビは住宅の構造や生活環境に大きく影響を受けます。常に換気を心がけ、通風を良くし、湿度の上昇をおさせてください
  • カビが大量に発生してしまった場合は、ハウスクリーニング会社などにご相談ください

結露

  • 結露や過度の湿気は、シミ・剥がれ・カビの原因となりますので、室内の換気や湿度調整を心がけてください
  • 常に換気を心がけ、発生した水蒸気を外へ排出してください。特に浴室や料理時の水蒸気は換気扇を利用して排出してください。除湿器、吸湿材などを活用し、余分な水蒸気を除去することも有効です
  • 家具裏などの隙間に余裕を取り、家全体の空気の流れをよくする工夫をしてください
  • 室内と外気の温度差が激しい冬は結露しやすい時期です。加湿器を使用した後は特に結露しやすくなります。換気や除湿に十分に注意しましょう。外に面した室内の壁が異常に結露する場合は、断熱材の不足や不備、建物自体の構造の問題が考えられますので、早めに対処しましょう
換気

商品レビュー(LB-9449 ベース 石目調)

 

出荷・配送のご案内

商品の出荷について
  • 商品は決済確認後の出荷です。お支払方法が銀行振込、ペイジーの場合はご入金の確認後の出荷になります。
  • 領収書はすべての商品の出荷後にマイページより発行ができます。(掛け払いを除く)
配送方法について
  • 配送はメーカー(または代理店)に委託しております。個人宅配送の宅配便とは配送形態が異なりますのでご注意ください。
  • 配送業者のご指定はできません。
  • お届けは、車上渡し又は軒先渡しです。2階以上の階上げはお受けできません。
配送料について
  • 配送料は30,000円以上のご購入で送料無料です。
  • 配送料は商品、数量により異なります。各商品ページでご確認ください。
  • 複数商品をご購入の場合、全ての商品をカートに入れますと、最終的な送料が表示されます。
  • 北海道・沖縄・離島、配送地域外の場合など、別途送料がかかる場合は担当者よりご連絡いたします。
出荷日について
  • 出荷日は商品ごとに異なります。
  • ページに記載の日付は、メーカー(または代理店)に在庫がある場合の、最短の「出荷日」です。
  • お届けは出荷日の翌日以降となります。
  • アイコンに「当日出荷」と記載されている商品のみ、平日正午までにご注文・ご入金いただけましたら、当日の出荷が可能です。※決済方法による
  • 土・日・祝日の出荷は行っておりません。
配送時間帯について
  • 配送時間は「午前」「午後」のご希望を承りますが、確約はございません。
  • 配送時間はあくまでも目安となりますのでご了承ください。
変更・キャンセル・返品について
  • ご注文完了後の変更・キャンセル・返品は、お受けしておりません。
  • お届けの際に、検品をお願いいたします。万が一、商品に不備がありましたらご連絡ください。

量産クロスの売れ筋商品

この商品をチェックした人はこの商品もチェックしています

商品がカートに入りました。

この商品と一緒に購入されています