取り扱い注意事項と重要警告事項
取り扱いに当たっての危険度をご理解いただくためにマーク表示を致します。
【警告】人身事故になる恐れのあるもの
【注意】留意事項
選択上のご注意
- 【注意】建築基準法、消防法によって使用ならびに使用場所に制限があります。各法令法規をご確認ください
- 【注意】下地からの湿気の上昇が予想され、しかも改善の余地がない場所での使用は避けてください
- 【注意】現物見本や施工例写真と製品の色が若干異なる場合があります。ご了承ください
- 【注意】建築物の床以外への使用は責任を負いかねます
- 【注意】淡色・無地調の床材ほど濃色に比べて汚れが目立ちやすくなります。また、フラットな表面形状に比べてエンボスが深いほど汚れが残りやすくなります
運搬ならびに保管上のご注意
- 【警告】重量物ですので取り扱いには充分ご注意ください。落下や乱暴な取り扱いは製品の破損を招くだけでなく、人身事故や器物破損などを招く場合があります
- 【注意】保管に関しては梱包を解かずに、平坦な場所に非透過性の保護シートを敷き、その上に横向きにして保管してください。ただし、段積みは避けてください
- 【注意】長時間にわたる直射日光や高温状態での放置、雨水などによる水濡れは、変形、変退色、変質の原因となりますので避けてください
施工上のご注意
- 【注意】梱包紙に記載されている品番、ロット、数量をご確認の上、施工を開始してください。同一床面上では同ロットで仕上げてください
- 【注意】下地は湿気のない平坦かつ堅牢なものとし、適切な施工環境を維持してください。凹凸や湿気がある場合は、目地すきや突上げ、膨れなどを招く可能性があります
- 【警告】リリカラクッションフロアは、裏面にガラス基材を使用していますので、直接皮膚に触れないようにご注意ください。万一、刺激を感じた場合は石鹸などで良く洗い流してください。また目が痛む時もこすらずに良く水で洗い流してください
- 【警告】施工後の残材処理は、燃やすと有毒ガス(塩化水素ガス)が発生するため、許可を受けた産業廃棄物処理業者に委託してください
維持管理ならびに使用上のご注意 (お施主さまに必ずお伝えください。)
- 【警告】濡れたり砂が付着した状態では、滑りやすく転倒事故を招く可能性があります。泥除けマットなどで雨水や土砂の持ち込みを防ぎ、持ち込まれた時には早急に除去するようにしてください
- 【警告】はがれ、反り、膨れ、割れなどが生じた場合は、早急に補修してください。放置しておくと全体に影響が及び美観を損なうほか転倒事故の原因ともなります
- 【注意】接着剤が充分硬化するまでは直射日光や冷暖房による急激な温度変化、重量物の運び込みなどは避けてください。突上げ、目地すき、膨れなどを発生させる可能性があります
- 【注意】長時間使用しない部屋では、換気を心がけてください。空気の滞留は結露を招き、カビや異臭の発生、はがれ、反り、膨れ、突上げなどの原因となります
- 【注意】クッションフロアはワックスなしでも日常的なメンテナンスで十分ご使用いただけます。ワックスを使用される場合、クッション性のため部分的にワックスがはがれることがありますので、密着性に優れた樹脂ワックスをご使用ください
- 【注意】長時間直射日光が当たる場所では、変退色する可能性があるので、カーテン、ブラインドなどで日除けをしてください
- 【注意】暖房機の熱風が直接あたらないようにしてください。変退色する可能性があります
- 【注意】施工後しばらくは、商品や接着剤などの臭いが残る場合がありますので換気に心がけてください
- 【注意】重量物や車輪によるしごきによって床シートの表面に傷や膨れが生じる場合があります。重量物や車輪を引きずったり、にじらないようにご注意ください
- 【注意】家具やハイヒールなどの局部荷重によって圧痕が残る場合があります
- 【注意】ある種の家具の脚ゴムやゴムマットなどのゴム製品、染料、染色された繊維等、インクおよび印刷された紙等、防腐剤、防虫剤、防蟻剤などによって床シートが汚染され変退色を招く可能性があります。床シートがそれらに直接触れないように、保護シート(アルミ製、ポリエステル製)を敷いてください。
また粘着テープ(ガムテープ、布テープ等)は、ゴム汚染と同等の汚染が生じることがありますのでアクリル系粘着剤のテープをご使用ください
ビニル系床材の汚染について
クッションフロアを含め、ビニル系床シート、タイルはある種の材料または製品によって汚染される場合があります。一度汚染されてしまった場合、その汚れは取り除くことが困難になりますので、取り扱いにはご注意ください。
主な汚染事例
染料などによる汚染
原因
染料を含む物質(インキ、薬品、毛染め剤、チョークリールの粉など)が下地に残っていたり床材表面に接触したりすると、それらの成分が付着、浸透し汚染される場合があります。
対策
床材と原因となる製品との間に、直接触れないように保護シート(アルミ製、ポリエステル製)を敷いてください。インクやソース、化学薬品などをこぼした場合は速やかに拭き取ってください。
・汚染の程度によっては、除去できない場合があります。除去できない場合は、貼り替える以外方法はありません
拭き取りの方法
軽い汚れの場合、よく絞った雑巾などで拭き取ってください。ひどい汚れの場合、ぬるま湯で薄めた中性洗剤につけた雑巾で拭いた後に水拭きをしてきれいに拭き取ってください。
カビによる汚染
原因
床材表面や下地の湿度が高い、あるいは湿度の高いものが長時間接触すると、そこからカビが繁殖し、そのカビによって床材を汚染することがあります。
対策
換気をこまめに行い、湿気のあるものは長時間置かないようにしてください。特に、空気が滞留しやすい所(部屋の隅、ドアや窓など換気口が少ないところ)については、こまめに掃除をおこない、汚れを取り除いてください。
・汚染の程度によっては、除去できない場合があります。除去できない場合は、貼り替える以外方法はありません
ゴム製品による汚染
原因
ある種の家具の脚ゴムやゴムマットなどのゴム製品の中には、その含有成分(プロセスオイル、老化防止剤)が床材表面に付着、浸透し汚染を引き起こす場合があります。
対策
床材と原因となる製品との間に、直接触れないように保護シート(アルミ製、ポリエステル製)を敷いてください。ゴム以外の材質のものをご使用ください。
・汚染の程度によっては、除去できない場合があります。除去できない場合は、貼り替える以外方法はありません
クッションフロアのメンテナンスについて
- 掃除機やダスタークロスを用いてホコリやゴミを取り除いてください
- 普段のお手入れは、よく絞ったモップか雑巾での水拭きを行ってください
- 汚れのひどい時には、中性洗剤を薄く溶かした雑巾等で拭き取り、さらに綺麗な雑巾等で水拭きをしてください。洗剤の拭き残しによって床材の変色、変質を招く可能性があります
- 汚れが付着した場合は、直ちに拭き取ってください。放置しておくと床材の変色、変質を招く可能性があります
- 漂白剤、毛染液など化学薬品を床にこぼしたときは、すぐに拭き取ってください。床材の変色、変質を招く可能性があります
- 水、油類を床面にこぼした時は、滑りやすくなりますのですぐに拭き取ってください
- 直射日光が当たる床面は気付かぬうちに少しずつ退色することがあります。カーテン、ブラインド等で日除けなどの工夫をしてください
- 重量物や尖った脚のものには、ゴム製品以外の保護具をつけてください。また引きずりますと傷をつける恐れがありますので移動の際にはご注意ください
- 軟質塩ビ製品ですので、タバコの火などで焦げ跡がつきますのでご注意ください